![]() ![]()
ハッサンのブログ Vol,28
2018/07/31 18:40:54
昔からオーバーフェンダーというヤツが苦手で、特にプリウスみたいなクルマに装着されていたりするのを見ると少しゲンナリしていたわけですが、以前、オートサロンで拝見したトライアンフTR3Aはレア・ケースで、これに関しては超絶カッコよかったです。 サーキットを走ったら、非常に面白いでしょうね。 ハッサンのブログ Vol,27
2018/07/28 19:28:45
旧車が集まるイベントでシティ&モトコンポを見るたびに「いいなぁ〜、憧れちゃうなぁ〜」と思っていたので、先日カプセルトイの販売機(ガチャガチャ)でモトコンポをゲットしてみました(本物は買えないので・・・)。 せっかくなので、家にあるジオラマで撮影してみたら結構オモシロイ感じになったので、アップしておきます。モトコンポでロングツーリングに行った、という現実味のない気分になってください。 ハッサンのブログ Vol,26
2018/07/26 6:34:40
昨日メルセデス・ベンツ(1999年式のE320セダン)で我が家がある町田から葛飾まで行く用事があったのですが、朝の東名高速と首都高3号線がメチャクチャ混んでいたので、往路は三軒茶屋から船堀橋まで首都高を使いました。 打ち合わせが昼前に終わったので、この時間ならスイスイ帰れるかと思ったら、今度は首都高全体が大渋滞で、復路は池尻までシタミチで行きました。そんでもって、池尻で首都高に入り、東名高速の横浜青葉で下りて、我が家がある町田を目指しました。 それで、ですね、国道246を走っていたら、六本木のあたりでアストンマーティンDB11と遭遇したのですが、そのまま渋谷までランデブーできたので非常に楽しかったです。新型ヴァンテージにも採用されている、このグレーは大好きなので、自分のボロ・ベンツにも塗りた〜い!と思いました。
ハッサンのブログ Vol,25
2018/07/23 6:51:25
昨日、炎天下の中、水色号を走らせまして、昨今のアルファロメオやアバルトたちをたくさん取り扱っているショップにお邪魔してきました。 新型ジュリアはもちろん、アバルト500の大きさにも改めてビックリしました。 ハッサンのブログ Vol,24
2018/07/22 6:29:35
昨日、息子が林間学校から帰ってきたので、解散場所となった東京駅まで行ってきました。1999年式Eクラスのエアコンが効かない感じ、というか、連日の酷暑でお疲れモードなので、ボロ・ベンツよりもまだマシなフィアット500Cを使いました。 久しぶりに長距離(といっても、町田と東京駅の往復ですが・・・)を走ってみましたが、キビキビ走行できる4気筒のチンクが名車であることを再確認しました。
ハッサンのブログ Vol,23
2018/07/20 8:25:10
ご近所で見つけたコレ、少しだけビバンダム(ミシュランマン)っぽいような・・・。 ハッサンのブログ Vol,22
2018/07/20 8:19:03
観音開きのドアを大きな特徴としている初代クラウンですが、これは和服の女性も乗り降りしやすい、運転手や助手が後部ドアを開けやすい、という理由で採用されたそうです。そして、初代クラウンといえばガソリンの給油口が意外なところにある点も特徴ですが、なんと助手席側テールライトの内側にあるんですね。どうやら最初期モデルは給油口がトランクの中にあったらしいのですが、さすがに使いにくいので、マイナーチェンジの際にテールライトをパカッと開けると給油口が現れる構造に変更したみたいです。 ハッサンのブログ Vol,21
2018/07/18 7:14:36
一昨年、京都にお邪魔した際にウニモグとフェラーリ308GTSを所有しているオーナーさんのガレージを訪問しました。 ディテールをチェックしたら、なんとディーラー車だったのですね。 それでルーフに箱が載っていたので、オーナーさんに「これは何ですか?」と訊いてみたらエアコンだというので、カバーをパカッと開けていただき、中身を確認させていただきました。 連日、関東も暑いですが、京都も酷暑なので、ウニモグで出かけても308GTSで出かけてもキツイでしょうね(どう考えても2台ともエアコンが効きそうにないですよね)。
ハッサンのブログ Vol,20
2018/07/17 9:02:08
先週の金曜日からクルマで岡山に行っていたのですが、せっかくなので帰路に寄り道して、奈良の大神神社(おおみわジンジャ)に立ち寄ってきました。 ↑↓こちらは、ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという、原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。 ↓そして、せっかくなので、境内にある狭井神社 (さいじんじゃ)にも行ってみました。 こちらは、三輪の神様の荒魂(あらみたま)をまつる神社です。力強いご神威から病気平癒の神様として信仰が篤く、4月18日の鎮花祭上古からの由緒をもち、薬まつりとして知られています。 お守りを買ってきたので、今後もイイ体調をキープできることを願って(祈って)おります。
ハッサンのブログ Vol,19
2018/07/12 18:41:49
アルファ仲間の奥さまが愛用しているAT仕様の2000GTVはCピラーのバッジもオシャレ。このセンスのよさを見習わないといけませんね。 ハッサンのブログ Vol,18
2018/07/12 18:41:49
道路を走る機会が多いので、普段から様々なクルマに遭遇しますが、近年で最も驚いたのがコレ。ヴォクシーの積みかたが絶妙で、バットモービルかと思いました。 ハッサンのブログ Vol,17
2018/07/12 18:32:48
この写真、昨年撮影したものですが、我が家がある町田市ではツインライ
ハッサンのブログ Vol,16
2018/07/12 9:35:10
何年か前に我がメルセデス・ベンツで『ラ フェスタ ミッレミリア』を取材した際にオモシロイ看板を見つけました。 それがコレ。 最初、なんのこっちゃワカランかったのですが、この看板を見て納得。 駐車場(写真の手前側)の目の前に、あの看板があったわけです。 ちゃんと農耕車両も走っておりました。 ハッサンのブログ Vol,15
2018/07/11 5:09:27
昨日、ジュリアでジュリアを買いに行く!という自動車雑誌の企画(撮影)で都内のアルファロメオ・ディーラーに水色号でお邪魔してきました。 久しぶりに気温30度以上という猛烈な暑さの中で運転しましたが、本当にもう気絶しそうになり、帰路の東名高速で90度以上になった水温と熱中症気味になった身体を冷やしながらクルージングしました。やっぱり、夏はエアコンがないクルマで移動しちゃダメですな。
ハッサンのブログ Vol,14
2018/07/04 19:04:34
今年は梅雨明けが早かったので、水色号で雨の中を走る機会が少なかったのですが、毎年、悪天候の日にもガンガン乗っているので、いつもお世話になっているミラノオートサービスの社長さんがワイパーを交換してくれました。 たしか昨年の春ごろに交換してもらった・・・のだと思いますが、ブラック仕様からメッキ仕様になったので、少しだけゴージャス(?)になったのでありました。クラシカルになったともいえるので、交換してもらってヨカッタです。 ハッサンのブログ Vol,13
2018/07/01 7:10:59
先日、縁あってリーフに乗ることができたので芦ノ湖まで行ってきました。お借りした状態での走行可能距離(航続距離)が291kmだったので、我が家がある町田からであれば充電ナシでギリギリ往復できるかなぁ〜?と思いつつ、出発してみました。 ちなみに、出発前日の夜に自宅のガレージに入れてみましたが、リーフのボディって当初イメージしていたよりも大きかったです。 往路は、東名高速、小田原厚木道路、箱根新道を使い、復路はターンパイク、小田原厚木道路、東名高速を通りましたが、e-Pedalによる回生ブレーキでガンガン発電しながらターンパイクを下ってきたら、走行可能距離が一気に25kmぐらい増えた(大観山あたりで63km表示→小田原あたりで88km表示になった)ので難なく町田まで帰ってくることができました。 帰宅した段階の電気残量が13%だったので、近所の日産ディーラーで30分ほど急速充電しましたが、70%ぐらいまで回復したので「なるほど、これなら使える。便利だ!」と素直に思いました。試しに乗ってみてください。
|